Quick Links
sponsor
flickr
About me
トロピカルアイランドガーデン。tiger on beat.が綴るアジア風味のblogです。主にアジアの映画と音楽とグルメについて記したい、そう願っております。日本は東京からお送りいたします。
![]()
ベリーナイシー 育児パパの大丈夫日記 Categories
COMMENT
XML/RSS Feed
Archives
![]() Tony Jaa
Search
ninja
Statistics
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 8 04, 2007 08:19 午前 |
月 - 10月 2, 2006イルマーレ渋谷シネパレスでレイトショー「イルマーレ」を観た。
![]() イルマーレとは海という意味だった。 元気なチョン・ジヒョン観たかったが、失恋で暗かったです。 1998年に生きる男と2000年に生きる女が、タイムトンネル(ポスト)で文通して、心が通じ合うお話。やっぱ電子メールと違って、お手紙って重いわ。あの、重力の話じゃなくて… でもな、感動指数は低かったです。なんか先が読めたというか、他の韓国映画に比べて構造が簡単だったから。韓国映画特有の死の香りのするピアノを聴いただけで、だいたい見当ついた。大林映画のピアノも死臭がするよね。 Posted at 09:00 午後 金 - 3月 24, 2006僕の彼女を紹介します韓国映画「僕の彼女を紹介します」をDVDで観た。
![]() 「猟奇的な彼女」と「ラブストーリー」を足した様な映画だった。前半は猟奇的な性格のチョン・ジヒョンの弾け具合を堪能してたが、後半は女子中学生が書いた様なシナリオに見ている自分が恥ずかしくなったが、最後にキョヌ役のチャ・テヒョンに繋げた事でちょっとは救われた。鳩が飛んだり、窓から風が入ってきたり、曲が似てる辺りが「ラブストーリー」。 思考のチャンネルを切り替えた。クァク・ジェヨン監督は「ラブストーリー」のインタビューで「思春期に実際の恋愛をすることができず、想像することの方を楽しんだことが、今こうして映画で解消されているのではないかという気もします。」と言っていた。後半のだるさはその反動だろう。男の方チャン・ヒョクは「火山高」の人。 Posted at 12:34 午前 水 - 8月 25, 2004武士 後編![]() 前からむっさ観たかった「武士
」をDVDで観た。観た後、俺は戦国シミュレーションゲームがやりたくなった。兵糧攻めで勝てそうな気がした。忠誠度を上げないと、配下はついてこないぞ。
俺の子猫ちゃんチャン・ツィイーは、傲慢ちきな姫役。とうとう最後まで暴れなかった。一番強そうなのに。 朝 チキンフィレオ(マック) 昼 パンx2 晩 納豆そば 久しぶりに、起きている連れ合いを見た。お腹が日に日に大きくなっている。 Posted at 08:42 午後 火 - 8月 24, 2004武士 前編未来の俺へ。2004年8/25の早朝書いてます。
朝 おにぎり、スゴイダイズ 昼 パンx2 夜 おにぎりx2 今日の食事はこんな。俺の食べているおにぎりとは、ローソンに売っている105円の梅とシャケを指す。 まだ眠くない。チルアウトに、連れ合いが借りて来ているDVD「武士」を観るとしよう。 Posted at 05:20 午前 月 - 7月 5, 2004ラブストーリー![]() 家に「ラブストーリー 」のビデオがあったので観た。試写会で観ているので、これで二度目となる。はじめは長い映画という印象があったが、今回観てみて、その長いと思っていたシーンも全てラストのオチを強調にする為に形成されているんだなと思うと納得した。 ドラクエのテーマの様に、しつこいくらいに繰り返されるメロディはずるいなぁと思った。これだけ作り込まれた切ないお話に、練り込む様にそのテーマ曲は何度も繰り返され、曲を聴いただけ胸にジーンと来る様に計算されている。ホント、こんなお話ないですよ。 Posted at 03:33 午前 火 - 2月 17, 20044人の食卓「猟奇的な彼女」のチョン・ジヒョン待望の主演最新作「4人の食卓」をマスコミ試写で観た。
![]() この日は四時間しか寝ておらず、食後にふかふかの椅子に座っての映画鑑賞は、すなわち昼寝を意味していた。が、ショッキングな映像の連続に、一気に目が覚めた。 ショッキングといっても、所謂ホラー映画の様な襲いかかる怖さではなく、現代社会に潜んでいるドロドロとした膿の様なものを、一気にぶちまけた様な恐ろしさだ。見終わってから監督が女性と知って、なるほどと納得した。そしてよくぞここまで呪詛を吐き続けたものだと感心した。 Posted at 02:24 午前 日 - 1月 25, 2004 |